顕微授精

高度生殖医療

顕微授精

体外受精は、卵子に精子をふりかけることで受精を試みますが、顕微受精では、1個の卵子に針をさして1個の精子を注入します。媒精の方法が体外受精とは異なりますが、それまでの流れは体外受精とまったく同じです。
当院の場合、受精率は約85%です。

対象

  • ふりかけ法で成果が出ない方
  • 精子の数が少ない方
  • 確率高く妊娠したい方

当院の特徴

お預かりした精液は精製した後、培養士がひとつずつ観察して、一番状態のよいひとつを選別。ガラス管を使い「細胞質内注入法」という手法を用いて、顕微鏡下で受精を試みます。
状態がよい精子とは、形態が正常で、DNAの損傷が少なく、運動性が良好なものを指します。

メリット・デメリット

メリット

・確実に精子を注入するため、受精の確率が上がる

デメリット

・どのようなデメリットがあるか、詳細はまだ明らかになっていない

培養から移植まで

体外受精、顕微授精ともに、受精した卵を培養して子宮に移植します。
体外での培養時間をできる限り短くして子宮に戻す「新鮮胚移植」と、胚盤胞という状態にまで育てて一度凍結させてから移植する「凍結胚移植」の2つに大別できます。
体外受精、顕微授精ともに、受精した卵を培養して子宮に移植します。
体外での培養時間をできる限り短くして子宮に戻す「新鮮胚移植」と、胚盤胞という状態にまで育てて一度凍結させてから移植する「凍結胚移植」の2つに大別できます。
培養から移植まで

新鮮胚移植

採卵の2~3日後に、その周期に採卵した卵を移植します。日本産科婦人科学会が推奨する治療法です。
当院の場合、新鮮胚移植で妊娠に至るケースは、約25%です。

メリット

・卵にストレスがかからないため、ダメージがない

デメリット

・凍結融解胚移植に比べると妊娠の可能性が下がりがちになる

凍結融解胚移植

胚盤胞と呼ばれる着床直前の状態まで育ててから凍結し、排卵から5日後に子宮に戻します。移植の際には、胚盤胞を融解して移植できる状態まで回復させます。
当院の場合、凍結融解胚移植で妊娠に至るケースは、約50%です。

メリット

・胚盤胞の状態まで育てているため、妊娠の可能性が上がる

デメリット

・融解の過程で、卵が壊れる場合がある(当院では300例に1例ほど、0.3%の割合)

着床から妊娠まで

移植した後は胚の着床を確認するために、1週間から12日後にご来院いただきます。このときに血液検査で妊娠判定を行います。
妊娠が確認されたら、妊娠5週前後で超音波検査により胎嚢の確認をし、妊娠7週で胎児の心拍を確認。流産率が下がる9周目を目安に、不妊治療は卒業となります。
移植した後は胚の着床を確認するために、1週間から12日後にご来院いただきます。このときに血液検査で妊娠判定を行います。
妊娠が確認されたら、妊娠5週前後で超音波検査により胎嚢の確認をし、妊娠7週で胎児の心拍を確認。流産率が下がる9周目を目安に、不妊治療は卒業となります。
着床から妊娠まで
当院が行っている取り組みについて

取り違え防止対策について

当院では取り違え防止対策として、スタッフによるダブルチェックはもちろんのこと、患者様からお預かりした精子・採卵・卵子・培養・移植全てにおいてバーコードを用いて管理しています。
これにより、培養業務時における取り違えを決して起こさないように取り組んで参ります。

受精卵培養時の停電対策について

受精卵の培養には電源が必要なため、当院では停電した際も培養を継続できるように、ディーゼル発電機を備えております。
これにより万が一停電が起きた場合も1週間程度電力の確保が可能です。

お問い合わせ

close

ご相談はお気軽に

CONTACT